放課後等デイサービス アフタースクールスマイルステーション

マンツーマンの個別学習支援


できた!をふやして
自信につなげる

私たちの教育理念

PHILOSOPHY

子どもたち一人一人の特性を理解し
マンツーマンの支援を通して
「できた!」をふやして自信につなげ、
笑顔あふれる明るい将来を開く。

発達凸凹を持つ子供の特性を理解せずに教えてしまうと、子どもはその特性のために
「説明を聞けない」「今、何をすべきか分からない」といった状況に陥ってしまいます。

スマイルステーションでは、お子さまの特性に対応した方法で、
一人一人のプログラムを立て、丁寧なマンツーマン指導をします。
お子さまの得意分野を伸ばして自信をつけ、苦手分野をサポートします。

特別支援教育を学び、教諭免許を持った経験豊富な指導員が、
お子さまの学習やソーシャルスキル習得のお手伝いをします。

子どもの笑顔あふれる明るい将来につなげていきまお子さまが楽しく学習できる居場所にし、
子どもの笑顔あふれる明るい将来につなげていきます。

  • マンツーマンの個別学習支援をします!

    マンツーマンの
    個別学習支援をします!

    丁寧なマンツーマン指導で、お子さまに合ったソーシャルスキルや学習のサポートをします。

  • 得意を伸ばします!

    できた!をふやして
    自信につなげます!

    得意なものから取り組み、「できた」をふやして、 自信につなげ、楽しく苦手分野も克服していきます。今、できるベストの支援や提案を考えていきます。

  • 明るくきれいな施設です!

    明るくきれいな
    施設です!

    お子さまはもちろんのこと一緒に来られた保護者さまも安心してくつろげる空間を提供します。

メッセージ

MESSAGE

わかってくれる場所がある、
わかってくれる人がいるスマイルステーション!

株式会社イージススマイルの代表をしております後藤裕美です。

つい最近まで、小学校の先生をしていました。小学校では、学級担任のほか、教務主任や特別支援学級も担任しました。

私は、小学校の先生をやっていることがとても楽しかったのですが、それでも、苦しい時もありました。それは、授業中に勝手に立ち歩いたり、急に切れたりする児童と出会ったからです。なぜそうなるのか、見当もつきませんでした。もう20年以上も前のことです。

その時、私は藁をもつかむ気持ちで、ドクターのところに駆け込んで相談をし、セミナーへも出かけ、書籍を読みました。それは、発達障がいが原因だったと分かりました。まだ、発達障がいという言葉すら認知されていない時分でした。発達障がいは、脳の機能障害です。決して、子育てやしつけの問題ではありません。そこから、私の特別支援教育への関心・探求が始まりました。

今では、そういう子どもたちは、愛すべきかわいい存在です。私は、その生きにくさを抱えている子どもたちを理解してくれるところをつくりたいと思うようになりました。いつも不安気な彼らに、自信をつけ自己肯定感を育みたいと思いました。

学校や家庭とは違う場所でも、自分の居場所をつくってほしい。

「スマイルステーション」は、いつでも笑顔になれるところという意味で付けました。

後藤裕美

スマイルステーション代表

後藤裕美

大阪市内の小学校にて教員として勤務。学級担任のほか、教務主任や特別支援学級を担任。
保有資格
特別支援教育士・LD学会会員

支援内容

COURSE

お子様に寄り添った丁寧な
マンツーマンの指導を行なっています。

学習を始めるためには、準備が必要です。いろいろ教えられてもすぐに理解できません。
スマイルステーションでは、学習の素地となる見る力聞く力を伸ばすとともに、
やる気・がまんする力・やり抜く力などの非認知能力を育てていきます!!

  • マンツーマン 60分

    マンツーマン

    まずは丁寧に得意なところや苦手なところを確認し、理解しやすい方法でサポートを行っていきます。

    こんなお子さまにおすすめ

    • 複数だと周囲が気になって集中しにくい
    • ゆっくりと本人にあったペースで支援してもらいたい
  • お子さまの年齢・目標・特性に合わせて個別指導計画を作成・決定!

    お子さまの年齢・目標・特性に合わせて
    個別指導計画を作成・決定!

    学習障がい(LD)を持つお子様から、発達に障がいを持つお子様まで、一人ひとりのための個別指導計画を作成し、宿題のサポート、ソーシャルスキルや行動面サポートもお子さまに合わせて行います。

  • 目標となるビジョンを共有するために、毎回お子様の様子を保護者様にご報告!

    目標となるビジョンを共有するために、
    毎回お子様の様子を保護者様にご報告!

    保護者の方には毎回様子をご報告。お子さまの成長に対するビジョンを保護者の方と共有しご本人と保護者、私たちで一緒に目指します。お子さまお一人で来られる場合は定期的に報告書にてご報告致します。

年代による支援内容

SUPPORT

情緒面のフォロー

  • 小学生低学年

    小学生低学年

    気持ち(好き・嫌い等)を伝えることや、自分の感情や行動をコントロール出来る様にフォローします。特に最初はマンツーマンで、しっかりとした信頼関係を構築していきます。

  • 小学生高学年・中学生

    小学生高学年・中学生

    意見の相違や価値観の違いがあることを認識できることや、問題があるときには話し合いにより自己の中でも解決できるように信頼関係を持ってフォローします。

学校や生活面の支援

  • 小学生低学年

    小学生低学年

    宿題のサポートをはじめ、持ち物の管理や机の上や筆記用具等の整理整頓、身支度を整えることなどの、主に学校生活の中で必要とされるスキルを褒めてもらえる喜びとともに支援していきます。

  • 小学生高学年・中学生

    小学生高学年・中学生

    お金の計算ができることや、自身の自己管理、物事の優先順位をきめて行動ができるように支援をしていきます。

教室紹介

FACILITY

ダミーテキスト。この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認す
るために入れています。この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するた
めに入れています。この文章はダミーです。

  • 住  所〒543-0041 大阪市天王寺区真法院町17-24 真法院ビル2F
  • 連  絡TEL 06-6771-5800 / FAX 06-6771-5805
    [受付時間 11:00 - 19:00]
  • 営業日時月〜金 15:00-19:00 / 土・長期休み 11:00-16:00 / 日・祝日 休み
  • アクセスJR 桃谷駅 / 近鉄大阪線・奈良線 上本町駅 / 大阪メトロ四天王寺前夕陽ヶ丘駅 徒歩10分

ご利用時の流れ

FLOW

以下のような流れで施設のご利用を開始していただけます。ご利用時に必要な「受給者証」の詳しい取得方法については、お住いの自治体の担当窓口へお問い合わせください。

  • お問い合わせ

    まずはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。こちらから折り返しお電話でご連絡させていただきます。

  • 個別相談・見学説明会

    実際に施設を見学していただき、担当スタッフがお子さまの様子や、ご家庭・学校での様子についてお話を伺わせていただきます。ご不明点や質問等にもお答えをいたします。

  • 体験プログラム利用

    最初は施設内での体験プログラムです。お子さまの不安感を取り除きながら対応いたします。

  • 利用プランのご提案

    お子さまの特性や状況、親御様の指導方針、利用する際のご希望日時を伺ったうえで、今後の利用プランを提示させていただきます。申し込みの際は受給者証が必要となります。

  • ご利用契約~ご利用開始

    個別指導計画を作成をし、就労支援を開始させて頂きます。

受給者証の取得手続きについて

CERTIFICATE

基本的には以下のような流れで『受給者証』を取得したあと、各種福祉サービスを利用することができます。詳しくはお住まいの自治体の担当窓口(市役所障害福祉課、保健センター等)にお問い合わせください。

  • スマイルステーションのご利用予定確定
  • 自治体へ相談
    • 区市町村窓口に
      相談
    • サービス等
      利用計画の作成
    • 支給決定
  • スマイルステーションのご利用契約

ご利用料金

FEE

放課後等デイサービスは、市区町村発行の『受給者証』があれば9割を自治体が負担し、1割が自己負担となる制度です。各自治体によって利用料金が定められており、おおむね7,000円~9,000円ですが利用者のご負担は1割ですので、1回あたり700円~900円となります。

世帯所得ごとの月額上限額

利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められております。

非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭 0
世帯全員の市町村民税の合計額が28万円以下 4,600
世帯全員の市町村民税の合計額が28万円以上 37,200

よくある質問

FAQ

放課後等デイサービスのご利用について

  • 放課後等デイサービスとはなんですか?
  • 放課後等デイサービスは、障がいのある、主に6歳から18歳の就学児童・生徒が学校の授業終了後や長期休暇中などに通える施設です。市区町村から発行される受給者証を取得することで通所の申し込みができ、1割負担(700〜900円/回程度)でサービスを受けられます。施設の種類も、習い事型、学童保育型、療育型等と様々なタイプがありますが、当施設は就労支援型の放課後等デイサービスです。
  • 利用日数に決まりはありますか?
  • お住まいの自治体の障害福祉課(福祉事務所)が決定します。障がいの度合いや自治体の考え方によって、サービス受給日数は異なりますので、申請の際には必要とする日数や理由を明確に伝えてください。
  • 利用料金はどのくらいですか?
  • 料金は厚生省により定められた金額の1割(1日700〜900円程度)をご負担していただきます。入会金はございません。月額で負担いただく金額には世帯所得ごとの月額上限額が定められており、それを超える負担は頂きません。詳しくは利用料金をご覧ください。
  • 利用する事業所はどのようにして決めればいいのですか?
  • 利用する事業所は保護者様自身が決定して契約を結びます。

サービスのご利用について

  • スマイルステーションを利用するにはどうしたらよいですか?
  • まずは、お住まいの市区町村の障害福祉課(福祉事務所)にお問い合わせをして、「受給者証」の取得申請をおこなう必要があります。受給者証が発行されてはじめて、放課後等デイサービスのご利用が可能になります。もちろん、「受給者証」を持っていて、すでに他の放課後等デイサービス事業所を利用されている方の、掛け持ちでのご利用も可能です。
  • スマイルステーションでの対象年齢制限はありますか?
  • ご利用対象年齢は、小学1年生(6歳)から高校3年生(18歳)までですが、学習内容は小学生~中学生までが中心となります。(大学受験対策等はおこなっておりません)
  • 週3回での契約ですが、急な予定が入ったので、今日、明日、利用できますか?
  • できます。ただし以下の条件がありますのでお気軽にお問合せ下さい。
    ① 受給者証の月間支給日数を超えない事
    ② 同日に同様の福祉サービスを利用していない事
    ③ 希望日に施設定員を超えていない事
  • 送迎は行っていますか?
  • 送迎はしておりませんので、一緒に来ていただくか、お子さまお1人で来ていただくことになります。
  • 自転車で来ても大丈夫ですか?
  • 駐輪場がございますので、ご利用いただけます。
  • すでに他の事業所に通っているのですが、こちらにも通えるのでしょうか?
  • はい通えます。ただし同日に複数のサービスを受けることはできません。また、ひと月に複数の事業所を利用される場合は、必ず相手事業所と弊社スタッフ、行政担当者へご連絡ください。
  • 利用を断られる場合はどのようなときですか?
  • 著しい自傷や他傷をされる場合はお断りする場合もございます。まずはご相談ください。

見学・説明会について

  • 入会前に見学は可能ですか?
  • もちろん可能です。事前にお電話にて日程調整を致します。
  • 見学には子供を連れて行った方が良いでしょうか?
  • ぜひご一緒にお越しください。実際に通うのはお子さまですので、本人が居心地よいと感じられる場所かどうかが一番大切です。
  • 誰でも見学はできますか?
  • できません。障がい児の保護者やその親族、学校、行政担当者以外の方の見学は基本的にお断りしております。
  • 説明会や体験プログラムでは、どのようなことをしますか?
  • 説明会は、お申込みいただいた方のご都合が良い日時にあわせて個々に行っております。説明を受けている間、お子さまには体験プログラムを受けていただくことも可能です。また、利用にあたり必要となる「福祉サービス受給者証」の申請・取得の方法をご案内します。