今日は避難訓練をしました。うちの真法院ビルで。うちのビルは、5F6Fが学童。3Fが放課後等デイサービス。そして、2Fが当教室のスマイルステーションで、ほぼほぼ子どものビルなんです。もし、火事が起こるとしたら・・・私たちは火を扱っていないのだけれど、1Fはパン屋さんで、パンを焼いています・・・そこかな?(そんなことになったら困りますが。)
1Fがもし火事になったら、逃げ場を失いそう。だから、今日は職員だけでまず、避難訓練をしました。グループラインでGOの連絡があり、電気を消して、ドアを閉めて、逃げました。私たちは2Fだからすぐに階段を下りられます。一番に降りてきました!!みんな、3分以内に避難できました。そして、消火訓練へ。
水消火器を使って、消火器を扱う訓練をしました。小学校にいたころは、体験させていただきましたが、ほぼほぼ子どもの支援に入っていたので、思い切りさわれるのは、ちょっとうれしかったです。うちの職員は「初めてやった~!!」とうれしそうでした。
そして、通報訓練。私がやりました。ドキドキしながら、119番へ。「訓練通報です!」と言ったら、消防署員さんが丁寧にやってくださいました。まず住所を言って・・・「ビルの名前は?」「真法院ビルです。」「何階ですか?」「2階です。」「初期消火しましたか?」「逃げ遅れた人はいませんか?」など聞かれて、ちょっとドキドキしました。
そのあと、6階から順に昇降機やはしごを調べて頂きました。6階はさすがに高くて、景色はいいですが、ここから昇降機で下りるのは怖いなあと思いました。それに比べて2階ならはしごもまだ大丈夫そうだし、色々なものを伝っていって下りれそうでした。子どもたちも誘導できそうでした。何事も訓練が大事ですね。